fc2ブログ

ほねっこアニメ部屋

俺たちは腐っているんじゃない、発酵しているんだ

10-01

2015

さようならマングローブ(´;ω;`)

このブログには珍しく、タイムリーな話題行きます!
今もなお、マングローブが倒産してしまったといううわさがネットを飛び交っていますが
業界の方の反応を見ると、あながち間違いではなさそうな雰囲気です
少なくとも、会社存続のピンチには立たされていそうです
⇒本当に倒産したみたいです。民事再生法じゃなくて破産手続き。。完全に終わりだー!。゚(゚´ω`゚)゚。
「アニメスタジオのマングローブが破産手続きを開始」
http://www.animeanime.biz/archives/21786

71kYiwYmRfL_SL1069_.jpg51jHTxHVOSL.jpg
1399252864940.jpg

GANGSTA.も結局、ニコラスとダグの斬り合い以外の作画は正直がっかりな出来でしたが、それが遺作になってしまったのでしょうか。。
零細の下請けが潰れるならまだしも、仕事持ってるバリバリの元請会社がいきなり潰れてしまったのであれば、結構珍しいかも
手元に仕事がある中(虐殺器官制作中)ですし、9月30日付での発覚ですので、恐らく資金がショートしてしまっての倒産?なのではないでしょうか?

「サムライチャンプルー」「Ergo Proxy」「ミチコとハッチン」と、立て続けに骨のあるオリジナルアニメーションを制作したものの
その後は元請や下請けに専念。
5年ぶりの自社企画のオリジナルアニメであったサムライフラメンコは「あのマングローブオリジナルが帰ってきたんだ!」と期待したのですが、ふたを開けてみたらお話も作画も壊滅的な出来で、裏切られた気持ちというかとても寂しい気持ちになりました。。
ギロチンゴリラが出てくる前までは面白かったのに・・・
今でもあの作画の崩れっぷりは身の毛がよだちます。。

僕個人としては、設立後に制作されたオリジナル3作品に魅せられて以来、何度裏切られようとも
「自力で刺激的な作品を作れる会社」としてマングローブは常に気にかけてきたアニメ会社の一つだったのですが・・・
しばらくは、未払い賃金等の債務処理やら清算手続きやらに追われることになるんだろうか?

明日から、今は亡きマングローブ様を偲んで、サムライチャンプルーを見返そうと思います。。


以下はマングローブ関係のツイートで目についた内容に対する、アニオタほねっこの推測です

・潰れたときの版権は?
「サムライチャンプルー」「Ergo Proxy」「ミチコとハッチン」「サムライフラメンコ」はマングローブが版権を持っているはずなので、どこかに譲渡されることになるのでしょうか?
債権者にお金を返すためにどこかに売り払われることになるとは思いますが。。
どこかが会社ごと買ってくれる(救済してくれる)可能性もありますが、こんなボロボロな会社を買ってくれる企業が出てくるとは考えにくいです。。

・マングローブが作ってた○○の2期はどうなるの?
マングローブが元請制作したアニメの続編を気にする声も聞かれますが、上のオリジナル4作品以外はアニメーションの制作を発注されただけですので、たぶん影響は殆どないです

・所属スタッフはどうなるの?
アニメーターの人たちは自分の腕一本で食っていけるだけの能力がありますので、フリーになるなりどこかに転職するなりして、引き続き活躍してくれることでしょう
ただ、入社したばかりの新人などキャリアが十分でない人は苦労するかもしれません
まあ、なんだかんだ、業界の人はサバイバル能力あるし大丈夫でしょう(他人事)

・虐殺器官どうなるの?
過去に会社が潰れてお蔵入りしてしまったケースもあるみたいですが、
ノイタミナが「伊藤計劃の作品を全部劇場アニメにするんや!」と豪語していたので、お蔵入りにはしないでしょう
Project Itohがぽしゃったら、ノイタミナのイメージ悪化にもつながりますし・・
制作遅延など、制作に影響が出ることは必至ですが、ノイタミナ作品も手掛けた実績があり、この手の作品が得意そうなIGとか、古巣のサンライズとか、適当なところが引き継いで制作は続けられるんじゃないかと思いますが。。
制作管理の破綻やら作画の崩壊やらを繰り返しているマングローブが降りたことでかえって良かった、と言われるかもww

・アニメ会社ってヤバイの?
労務的にも経済的にも、いろんな意味でヤバイ業界ですが、今に始まった話じゃないです
ただ、業界全体としては制作本数も制作会社も増加傾向であり、景気は良いはずなので、
新陳代謝的な倒産が増えていきそうな気がします。業界にとって良い倒産ってやつです。たぶん。
最近、見覚えのない制作会社をよく見かけるような気がするし、人手不足によるコスト上昇を囁かれていますし、淘汰される企業が増えそうな予感がします

この情報を鵜呑みにせず、内情を詳しく知りたければ、業界の方にコンタクトしてください(・ω<)
スポンサーサイト



COMMENT

COMMENT FORM

  • URL:
  • comment:
  • password:
  • secret:
  • 管理者にだけ表示を許可する

TRACK BACK