01-25
2014
30秒でわかるアニメ制作
前回の記事がまさかさかの反響でアクセス急騰!
ツイッターの拡散通知を、変な汗かきながらニタニタと眺めていたほねっこです!
まさか自分のブログが、サンジゲンの松浦さんに取り上げて頂けるなんて夢にも思いませんでした。。。
関係者の方々を含め、色んな方々に読んで頂けたようで感無量です
読んでくれた方も紹介してくれた方も、本当にありがとうございました!
さて前置きが長くなってしまいましたが・・・
アニメの制作工程を早回しした「となりの関くん」のOPが面白いですw
いやいやもちろん本編もクッソ面白いんだけどね!
授業中に職人的こだわりと芸術的な感性をを追及した一人遊びをしちゃう関くんだから
アニメを作ってても可笑しくない!
・絵コンテ
脚本に沿って、全体の流れをマンガのような形で描きます
時間配分(カット数)、レイアウト、演出指示、内容説明などが詰まったアニメの設計図


「カット」Cut
カットナンバーですね。
「画面」Picture
縦横比が9:16ですがアナログ時代は3:4だったそうです
「内容」Note
画面の説明ですね・・・ってココのシーンは見りゃわかるよ!
「セリフ」Dialogue
OPのコンテの場合ここはいつも空欄なのだろうか・・・
特殊効果やカメラワークといった指示もありませんね
「秒」Sec.
ここに書かれてる数字は秒じゃなくてコマでしょう
でも「じょうろで虹をつくっている」カットは実際には23コマくらいだったけど。。
・原画
絵コンテに沿って動きのキーとなる絵を描きます
レイアウト・中割り指示・影付け指示なども担ってます
監督・演出の意向に沿って、動きや演技をデザインする役職と言えます

コンテ見ながら原画描いてます。トレス台も使って本格的w
前の席の人(前田くん)、協力者なのか鈍感なのか・・・
・動画
原画担当の指示に沿って、原画と原画の間に挿入する絵を描きます
ここの工程は、海外に外注したり新人アニメータが担ったりすることが多いのですが、アニメーションのキーになる部分なので疎かにはできません

原画にそってトレス作業をしています
影付けもしっかり描かれていますネ
・動画検査(動画チェック)
言葉の通り動画のチェック。書き忘れがないか、変な動きになってないかなどを調べます
やり手の動画マンは1日に1人で何百枚~何千枚もの動画をチェックします。ひえー!

影付けは赤と青の二段階っぽい?
・仕上げ(ペインティング)
スキャンした作画に色を塗ります
使用する色は色彩設計、どこに何色を塗るのかは色指定が決めます
シーンの明暗や光源によって塗り分けるので、使う色の数は作品にもよりますが数百色以上にも!ひえー!

パソコンで色塗り作業
関くん、目頭を押さえながら作業してて結構辛そう
・撮影(コンポジット)
タイムシート(カット内の原・動画のタイミングや画面処理についての指示を書く用紙。原画が作ります)に沿って、作画・背景などの素材を組み合わせ、カメラワークや特殊効果などを施します
ここまで来れば、音を付けて編集すれば完成です

タイムシートはこんな用紙。専門的な用語や記号が使われるらしく、素人には何が何やららしい…
もっと知りたい人は「タイムシート」で検索!

タイムシート見ながら撮影作業
華麗なマウス捌きとタイピング
・アフレコ
声優さんの声を収録します。


色つきの完成した映像に合わせてアフレコしています。関動画ホワイト企業疑惑
実際は、仕上げ作業手前、場合によっては原画を撮影しただけの紙芝居のような映像(線画)でアフレコするケースが多く、制作が遅れるとコンテを見ながら録ったりすることも・・・

まーこんな感じの絵で動きも動画が入ってないからカックカク・・・
背景美術とかちょくちょく省略されてましたが、だいたいこんなもんでしょう
絵コンテ・原画・動画・仕上げ・撮影・音響監督
関くん
関くん!アニメーターになろう!
目指せ新海誠!
ツイッターの拡散通知を、変な汗かきながらニタニタと眺めていたほねっこです!
まさか自分のブログが、サンジゲンの松浦さんに取り上げて頂けるなんて夢にも思いませんでした。。。
関係者の方々を含め、色んな方々に読んで頂けたようで感無量です
読んでくれた方も紹介してくれた方も、本当にありがとうございました!
さて前置きが長くなってしまいましたが・・・
アニメの制作工程を早回しした「となりの関くん」のOPが面白いですw
いやいやもちろん本編もクッソ面白いんだけどね!
授業中に職人的こだわりと芸術的な感性をを追及した一人遊びをしちゃう関くんだから
アニメを作ってても可笑しくない!
・絵コンテ
脚本に沿って、全体の流れをマンガのような形で描きます
時間配分(カット数)、レイアウト、演出指示、内容説明などが詰まったアニメの設計図


「カット」Cut
カットナンバーですね。
「画面」Picture
縦横比が9:16ですがアナログ時代は3:4だったそうです
「内容」Note
画面の説明ですね・・・ってココのシーンは見りゃわかるよ!
「セリフ」Dialogue
OPのコンテの場合ここはいつも空欄なのだろうか・・・
特殊効果やカメラワークといった指示もありませんね
「秒」Sec.
ここに書かれてる数字は秒じゃなくてコマでしょう
でも「じょうろで虹をつくっている」カットは実際には23コマくらいだったけど。。
・原画
絵コンテに沿って動きのキーとなる絵を描きます
レイアウト・中割り指示・影付け指示なども担ってます
監督・演出の意向に沿って、動きや演技をデザインする役職と言えます

コンテ見ながら原画描いてます。トレス台も使って本格的w
前の席の人(前田くん)、協力者なのか鈍感なのか・・・
・動画
原画担当の指示に沿って、原画と原画の間に挿入する絵を描きます
ここの工程は、海外に外注したり新人アニメータが担ったりすることが多いのですが、アニメーションのキーになる部分なので疎かにはできません

原画にそってトレス作業をしています
影付けもしっかり描かれていますネ
・動画検査(動画チェック)
言葉の通り動画のチェック。書き忘れがないか、変な動きになってないかなどを調べます
やり手の動画マンは1日に1人で何百枚~何千枚もの動画をチェックします。ひえー!

影付けは赤と青の二段階っぽい?
・仕上げ(ペインティング)
スキャンした作画に色を塗ります
使用する色は色彩設計、どこに何色を塗るのかは色指定が決めます
シーンの明暗や光源によって塗り分けるので、使う色の数は作品にもよりますが数百色以上にも!ひえー!

パソコンで色塗り作業
関くん、目頭を押さえながら作業してて結構辛そう
・撮影(コンポジット)
タイムシート(カット内の原・動画のタイミングや画面処理についての指示を書く用紙。原画が作ります)に沿って、作画・背景などの素材を組み合わせ、カメラワークや特殊効果などを施します
ここまで来れば、音を付けて編集すれば完成です

タイムシートはこんな用紙。専門的な用語や記号が使われるらしく、素人には何が何やららしい…
もっと知りたい人は「タイムシート」で検索!

タイムシート見ながら撮影作業
華麗なマウス捌きとタイピング
・アフレコ
声優さんの声を収録します。


色つきの完成した映像に合わせてアフレコしています。関動画ホワイト企業疑惑
実際は、仕上げ作業手前、場合によっては原画を撮影しただけの紙芝居のような映像(線画)でアフレコするケースが多く、制作が遅れるとコンテを見ながら録ったりすることも・・・

まーこんな感じの絵で動きも動画が入ってないからカックカク・・・
背景美術とかちょくちょく省略されてましたが、だいたいこんなもんでしょう
絵コンテ・原画・動画・仕上げ・撮影・音響監督
関くん
関くん!アニメーターになろう!
目指せ新海誠!
スポンサーサイト