01-26
2013
ガールズ&パンツァー 超解説!
良い子の皆さん!パンツァーフォー!
明日の一挙上映イベントで11話のカットが公開されるらしいですね~
僕は行けないけど、戦車道履修者の皆さんは楽しんで来てください(*´ω`*)
ガルパンの細かな設定や舞台裏を解説するその前にひとつ
ネット上で「11話以降はBDに収録する汚い円盤商法だ!」というとんでもないデマが散見されますが
11話以降は秋季に放送したテレビ局で、3月に放送予定です!
今回、2回総集編を挟んだのは、制作が遅れ、オンエアに間に合わなかったから!
3月に伸びてしまったのは、放送枠を確保できなかったから!
今回の延期、製作者側にとって良いこと何もねえからw
さて、気を取り直して1クールという短い尺に沢山の情報が詰め込まれている今作品をよりよく楽しめるよう
ガルパンの戦車・キャラ・世界について、列挙していきたいと思います
ここに書かれていない情報があれば、教えてください!
この記事は適宜更新していきたいと思います。
(だいたいBDの新巻発売日あたりに更新する可能性大)
主な参照元
・公式ツイッターの作品解説
「togetter ガールズ&パンツァー」でググろう!
・BDのコメンタリー
みんなブルーレイを買おう!高音質高画質でこそガルパンの世界を楽しめるってものです!
・2chのガルパンスレ
ガルパンに魅入られた猛者どもが色々と鋭い考察しています
・ガルパン戦車読本(戦車解説の同人誌)
戦車素人にはためになる本です。イラスト付きで新兵にも分かり易く書かれています
・その他諸々
・ヤセの大食い華さん






左側の上から2番目の画像(2話の食事シーン)、ハマグリがあるのがいかにも大洗らしいですね
華さんの声を担当した尾崎真実さん曰く、最初に貰った資料には大食い設定は書かれておらず
出来上がった映像がとんでもないことになっててびっくりしたとかw
10話のとんかつwwwwなんか1話の時よりもエスカレートしてるような・・・
戦車道を初めてから食欲が増したのかな?
ただ間食をガツガツ食うわけではなさそう
1話のアイスの量はさおりと変わらないし、戦車喫茶でも1つだけ頼んでたし(みんなの分も注文してたけど、全部食うかと思ったよなww)

・西住殿は緊張すると手が震える?


2話、みぽりんが雑誌を落とすシーン
初めて自分の家に友達が来るから緊張した?あえてこのカットを入れた意図は、緊張を表したかったから?
6話サンダース戦、ケイに追撃されるシーン
震える左手を抑え、自分の童謡・不安を押し殺して味方を鼓舞しています
西住殿かっこいい!痺れます!
・西住殿にとってⅣ号戦車は特別な戦車!?


1話でⅣ号戦車に触れるみほと、10話でⅣ号戦車に触れるみほとあんこうチーム
みほの小学生時代を描いた「ガールズ&パンツァー リアルアーミー」というコミックスがあるのですが、
ここでも友達と初めて動かした戦車として、Ⅳ号戦車が登場します
友達と初めて乗った戦車も、新しい戦車道を見つけた戦車もⅣ号ちゃんなんです
・そど子の名前の由来
まず、「そど子」という名前が出来上がって、後付けで「園みどり子」という名前が出来たとかww
・選択科目と戦車道特典

水島監督原案ではもっとエグイ選択科目があったようですが、修正されたそうなw
水遁の術でサントツ見つけてたし、忍道は去年歴女が履修したっぽいねw
この画像では潰れて見えないのですが、※3の下、一番小さく書かれている部分はこう書かれています
※科目目標の達成時に発生するものである
科目目標って多分、全国大会で優勝して廃校を撤回してもらうことだろ・・・
麻子・・・お前騙されてるぞ・・・!
・みほ家にある怪我したくまさん



これ、西住殿が刃物でズタズタにしてるわけじゃないですww
確かに西住殿は、こんな画像が作られるくらい病んでそうな印象を受けますがw

この世界で流行っている「ボコられクマ」というぬいぐるみシリーズで、「リラックマ」みたいなもん
水島監督発案で、「喧嘩っぱやいけど弱いからいつも怪我をしている」という裏設定があるとか
・で、なんで大洗の戦車はこのメンツになったの?
戦車アニメなら、ティーガーだパンターだシャーマンだって感じになりそうなものですが・・
大前提:強い戦車で格下を倒しても面白くない!弱い奴が強い奴に勝つから面白い!
イメージしたのは野球漫画のような展開。特に吉田さん(全話脚本)は「キャプテン」を意識して書かれたとか
Ⅳ号戦車:
監督の意向で。多分見た目。全ての座席にハッチが付いていて、走行中でも乗員全員が顔を出せる所が絵になるから?他の戦車よりも改造の余地がある点も考慮されたみたい。
八九式:
土浦武器学校に実物の取材に行って、吉田さんも実際に乗車したから?
三突:
一台くらい強いのがいないと困るから
ちなみに杉山さん(プロデューサー)はシャーマンをごり押ししたのに却下されたとかw
・タイアップしたサークルKサンクスはタイトルを見て・・・
タイアップの話を持っていった時、最初に聞かれた質問が、
「これって・・・パンツ出ますか?」
だったそうなw
出ませんと答えたら安心してたとかw
・戦車を描くにあたって参考にした資料
写真・資料集(プラモ用の外観だけのものが多く、内部の描写に苦労したとか)
映画
戦車博物館
海外の戦車オタがレストアした実物で戦車ごっこしている動画
・チームロゴは水島監督作
だからあんな怖いうさぎさんになるんやな・・・

・CG班、こだわりの仕事
自動車部もびっくりなCG班の仕事っぷり!

1.戦車が跳ねるシーン。ここでもちゃんと履帯がたわんでいます!すげえ!
2.本物のチャーチル戦車は転輪が一つ一つ独立して動く設計になっていて、アニメでもそれを忠実に再現しているとか
コマ送りで見るとキチンと一つ一つが別々に動いていることを確認できるらしい!ハンパねえ!
・あまりにもデカすぎる学園艦!
200mのブロックを一杯並べて船の形を作っているという設定だったはずが、全長7.6kmのドでかい戦艦に・・・
構造上浮くのは無理だそうですwww
ちなみに、この学園艦は、旧日本海軍空母翔鶴をベースに描かれました

・飛行機から10式戦車!でも実は・・・
第2話、飛行機から戦車が落ちてきて学園長の車をめちゃめちゃにするシーン
実際には作中の飛行機(C2輸送機)では10式戦車は重すぎて運べません
このシーンは杉山Pがどうしてもやりたかったとのこと
・蝶野教官について
アニメ用にスカートの丈は短くしたものの、ワッペンは機甲科のものを忠実に再現
現職の方から「富士教導団の教官が学校に教えに来るのはおかしい」というツッコミが来たらしく、
「これは生徒会長の個人的なツテで来てもらっただけで、普段教えている人たちでもないです」と答えて納得してもらったとか
この作品、やっぱり現職やらマニアやらから色々ツッコミが入って大変だったそうな
・スーパーメカニック自動車部!でもその裏に・・・
どんな戦車でも一晩で直してしまう、ドイツ人もビックリな凄腕整備集団!
裏設定に、「武器学校が協力している」というものがあるそうです
・画面のあちこちにちりばめられた軍事小ネタ


TKSコポォwwwwチリでパーシングデュフフwwww
背表紙でどんな本か分かるよねwwwフヒヒwww
(スタッフコメンタリーより。誇張あり)
制作スタッフに戦車好きが多く、こういう軍事小ネタに溢れかえっています
・丸山さんが読んでる「萌えよ!戦車学校」は、キャラクター原案補佐の野上氏がイラスト担当した実在する本

放映後本人に電話したら苦笑してたとかw
ホントスタッフが楽しみながら作ってるな!
スタッフの熱意が至る所から感じ取れて、とても好印象!
とりあえず今回はここまで!
次回もお楽しみに!
パンツァーフォー!
明日の一挙上映イベントで11話のカットが公開されるらしいですね~
僕は行けないけど、戦車道履修者の皆さんは楽しんで来てください(*´ω`*)
ガルパンの細かな設定や舞台裏を解説するその前にひとつ
ネット上で「11話以降はBDに収録する汚い円盤商法だ!」というとんでもないデマが散見されますが
11話以降は秋季に放送したテレビ局で、3月に放送予定です!
今回、2回総集編を挟んだのは、制作が遅れ、オンエアに間に合わなかったから!
3月に伸びてしまったのは、放送枠を確保できなかったから!
今回の延期、製作者側にとって良いこと何もねえからw
さて、気を取り直して1クールという短い尺に沢山の情報が詰め込まれている今作品をよりよく楽しめるよう
ガルパンの戦車・キャラ・世界について、列挙していきたいと思います
ここに書かれていない情報があれば、教えてください!
この記事は適宜更新していきたいと思います。
(だいたいBDの新巻発売日あたりに更新する可能性大)
主な参照元
・公式ツイッターの作品解説
「togetter ガールズ&パンツァー」でググろう!
・BDのコメンタリー
みんなブルーレイを買おう!高音質高画質でこそガルパンの世界を楽しめるってものです!
・2chのガルパンスレ
ガルパンに魅入られた猛者どもが色々と鋭い考察しています
・ガルパン戦車読本(戦車解説の同人誌)
戦車素人にはためになる本です。イラスト付きで新兵にも分かり易く書かれています
・その他諸々
・ヤセの大食い華さん






左側の上から2番目の画像(2話の食事シーン)、ハマグリがあるのがいかにも大洗らしいですね
華さんの声を担当した尾崎真実さん曰く、最初に貰った資料には大食い設定は書かれておらず
出来上がった映像がとんでもないことになっててびっくりしたとかw
10話のとんかつwwwwなんか1話の時よりもエスカレートしてるような・・・
戦車道を初めてから食欲が増したのかな?
ただ間食をガツガツ食うわけではなさそう
1話のアイスの量はさおりと変わらないし、戦車喫茶でも1つだけ頼んでたし(みんなの分も注文してたけど、全部食うかと思ったよなww)

・西住殿は緊張すると手が震える?


2話、みぽりんが雑誌を落とすシーン
初めて自分の家に友達が来るから緊張した?あえてこのカットを入れた意図は、緊張を表したかったから?
6話サンダース戦、ケイに追撃されるシーン
震える左手を抑え、自分の童謡・不安を押し殺して味方を鼓舞しています
西住殿かっこいい!痺れます!
・西住殿にとってⅣ号戦車は特別な戦車!?


1話でⅣ号戦車に触れるみほと、10話でⅣ号戦車に触れるみほとあんこうチーム
みほの小学生時代を描いた「ガールズ&パンツァー リアルアーミー」というコミックスがあるのですが、
ここでも友達と初めて動かした戦車として、Ⅳ号戦車が登場します
友達と初めて乗った戦車も、新しい戦車道を見つけた戦車もⅣ号ちゃんなんです
・そど子の名前の由来
まず、「そど子」という名前が出来上がって、後付けで「園みどり子」という名前が出来たとかww
・選択科目と戦車道特典

水島監督原案ではもっとエグイ選択科目があったようですが、修正されたそうなw
水遁の術でサントツ見つけてたし、忍道は去年歴女が履修したっぽいねw
この画像では潰れて見えないのですが、※3の下、一番小さく書かれている部分はこう書かれています
※科目目標の達成時に発生するものである
科目目標って多分、全国大会で優勝して廃校を撤回してもらうことだろ・・・
麻子・・・お前騙されてるぞ・・・!
・みほ家にある怪我したくまさん



これ、西住殿が刃物でズタズタにしてるわけじゃないですww
確かに西住殿は、こんな画像が作られるくらい病んでそうな印象を受けますがw

この世界で流行っている「ボコられクマ」というぬいぐるみシリーズで、「リラックマ」みたいなもん
水島監督発案で、「喧嘩っぱやいけど弱いからいつも怪我をしている」という裏設定があるとか
・で、なんで大洗の戦車はこのメンツになったの?
戦車アニメなら、ティーガーだパンターだシャーマンだって感じになりそうなものですが・・
大前提:強い戦車で格下を倒しても面白くない!弱い奴が強い奴に勝つから面白い!
イメージしたのは野球漫画のような展開。特に吉田さん(全話脚本)は「キャプテン」を意識して書かれたとか
Ⅳ号戦車:
監督の意向で。多分見た目。全ての座席にハッチが付いていて、走行中でも乗員全員が顔を出せる所が絵になるから?他の戦車よりも改造の余地がある点も考慮されたみたい。
八九式:
土浦武器学校に実物の取材に行って、吉田さんも実際に乗車したから?
三突:
一台くらい強いのがいないと困るから
ちなみに杉山さん(プロデューサー)はシャーマンをごり押ししたのに却下されたとかw
・タイアップしたサークルKサンクスはタイトルを見て・・・
タイアップの話を持っていった時、最初に聞かれた質問が、
「これって・・・パンツ出ますか?」
だったそうなw
出ませんと答えたら安心してたとかw
・戦車を描くにあたって参考にした資料
写真・資料集(プラモ用の外観だけのものが多く、内部の描写に苦労したとか)
映画
戦車博物館
海外の戦車オタがレストアした実物で戦車ごっこしている動画
・チームロゴは水島監督作
だからあんな怖いうさぎさんになるんやな・・・

・CG班、こだわりの仕事
自動車部もびっくりなCG班の仕事っぷり!

1.戦車が跳ねるシーン。ここでもちゃんと履帯がたわんでいます!すげえ!
2.本物のチャーチル戦車は転輪が一つ一つ独立して動く設計になっていて、アニメでもそれを忠実に再現しているとか
コマ送りで見るとキチンと一つ一つが別々に動いていることを確認できるらしい!ハンパねえ!
・あまりにもデカすぎる学園艦!
200mのブロックを一杯並べて船の形を作っているという設定だったはずが、全長7.6kmのドでかい戦艦に・・・
構造上浮くのは無理だそうですwww
ちなみに、この学園艦は、旧日本海軍空母翔鶴をベースに描かれました

・飛行機から10式戦車!でも実は・・・
第2話、飛行機から戦車が落ちてきて学園長の車をめちゃめちゃにするシーン
実際には作中の飛行機(C2輸送機)では10式戦車は重すぎて運べません
このシーンは杉山Pがどうしてもやりたかったとのこと
・蝶野教官について
アニメ用にスカートの丈は短くしたものの、ワッペンは機甲科のものを忠実に再現
現職の方から「富士教導団の教官が学校に教えに来るのはおかしい」というツッコミが来たらしく、
「これは生徒会長の個人的なツテで来てもらっただけで、普段教えている人たちでもないです」と答えて納得してもらったとか
この作品、やっぱり現職やらマニアやらから色々ツッコミが入って大変だったそうな
・スーパーメカニック自動車部!でもその裏に・・・
どんな戦車でも一晩で直してしまう、ドイツ人もビックリな凄腕整備集団!
裏設定に、「武器学校が協力している」というものがあるそうです
・画面のあちこちにちりばめられた軍事小ネタ


TKSコポォwwwwチリでパーシングデュフフwwww
背表紙でどんな本か分かるよねwwwフヒヒwww
(スタッフコメンタリーより。誇張あり)
制作スタッフに戦車好きが多く、こういう軍事小ネタに溢れかえっています
・丸山さんが読んでる「萌えよ!戦車学校」は、キャラクター原案補佐の野上氏がイラスト担当した実在する本

![]() | 萌えよ!戦車学校―戦車のすべてを萌え燃えレクチャー! (2005/07/03) 田村 尚也 商品詳細を見る |
放映後本人に電話したら苦笑してたとかw
ホントスタッフが楽しみながら作ってるな!
スタッフの熱意が至る所から感じ取れて、とても好印象!
とりあえず今回はここまで!
次回もお楽しみに!
パンツァーフォー!
スポンサーサイト