fc2ブログ

ほねっこアニメ部屋

俺たちは腐っているんじゃない、発酵しているんだ

11-23

2016

ここが凄い!この世界の片隅に

この世界の片隅にが公開されて2週間
各方面で絶賛の嵐、劇場も連日満員と大好評なのですが、
この映画、アニメだとか映画だとかのジャンルの枠を超えて、
人生最高の作品です!ナンバーワンです!断言できます!

作品自体の素晴らしさは無論、とにかく色々と凄いんです
批評は少なめに、その凄さの一部を斜めの視点も交えつつ列挙していきたいと思います
(若干のネタバレありです。ご注意ください。)

作品の出来が凄い!
冗談抜きに、観終わったあとあまりの衝撃と感動で足は震え涙はボロボロ。抜け殻の様になってました。
本当にすごい経験でした。こんなの初めてだよぅ・・・

別に派手さもカッコ良さもないんです。
主人公のすずさんの視点で、当時の日常生活が淡々と丁寧に綴られているだけなんです。
ごく普通の人たちのお話だから、今の自分に重ねることができる。
だからこそ、それが失われる恐ろしさと悲しさ、それでも生きていこうとする健気さと切なさが雪崩のように押し寄せてきて、涙ボロボロ

慎ましいながらも楽しい日常に、戦争が徐々に入り込んでゆき、戦争が日常になっていく・・・・
それでも、すずさんもその周りの人たちは、これまで通り生きていく。
ただ、生きている。生活している。それだけなのにとても愛おしくて切なくて・・・
その強さに涙が止まらないし、救われもします。。

何を語ろうとも言葉足らずになってしまう・・・
とにかく、観てください。観ればその凄さが分かります。

徹底的な取材が凄い!
作品世界にぐいぐい引き込まれてしまう要因の一つが、徹底的な取材!
その徹底ぶりに監督の並々ならぬ執念を感じます・・・!
そのほんの一部を紹介しましょう。

・中島本町を再現!
今は平和記念公園となっている区画は、原爆投下前は中島本町と呼ばれる繁華街でした。
資料を漁るだけでは飽き足らず、当時そこに住んでいた人にも取材して、どういう人がどういうお店で暮らしていたのかも徹底的に調べます。

床屋さん。実在しました。建物のつくりも本物そのもの。しかも床屋夫婦も実在します。
20161019_39.jpg
映画「この世界の片隅に」 こめられた思い

大津屋商店さん。実在しました。建物のつくりも本物そのもの。しかも店主夫婦も実在します。

中島本町の様子を、そこにいた人までも再現してます!
わずか数分のシーンなのに、画面の隅々まで見逃すことができません。。

海苔干しを再現!
Fuyuno_Kioku.jpg
広島市江波地区。戦前は海苔の養殖が盛んでした。
この海苔の干し方、最初は原作通り6段で書いていたそうですが、当時を知るおばあちゃん(おじいちゃんだったかな?)に指摘されて7段に修正したそうです。映画では7段になっています。

空襲警報が鳴った日時を再現!
何月何日何時ごろに空襲警報が鳴って、どういう被害があったのか、を調べ尽くしています!
作中では夜中だったり早朝だったり、いろんな時間に空襲警報が鳴っていますが、
当時の呉では本当にこの時間に空襲警報が鳴っています

当時の天気まで再現!
当時の気象情報の資料を探り当て、それを作品に反映させています。
作中ではある日は晴れていて、ある日は雨が降っていたりしていますが、
当時の呉は本当にこの天気だったんです。

艦船の入港時期まで再現!
当時の海軍の資料を探し出し、いつどんな艦船が呉に入港していたのか調べています。
作中では、大和・武蔵・青葉・利根といった艦船が出てきますが、
当時の呉では本当にこの日にこれらの艦船が入港していました

インディーズ魂が凄い!
片渕監督自身が「この漫画の映画を作りたい!」という思いから制作がスタート
→なかなか協力者・出資者が現れず、監督自ら身銭を切りながら細々と制作を続ける
→ついに行き詰まりそうになり、クラウドファンディングを呼びかける
→3,374名から39,121,920円集める(国内映画の過去最高額)
→この反響を受けて出資企業が現れ、製作委員会が組織される
→製作委員会にはお馴染みの大手企業なし(大手広告代理店・テレビ局・映画最王手・大手出版社など)
→主演にはテレビ業界から干されている「のん」をあえて起用
→規模の小ささや「のん」を起用したことで、テレビでは全く露出せず
→十分な製作費・配給体制は敷けず、独立系の劇場を中心に63館のみの公開(メジャータイトルは300館を超える)
→公開するやいなや、素人から玄人まで手放しで大絶賛
→ツイッター等のSNSの口コミで評判が広まる
→見に来る客層が広がり、全国各地の劇場で連日満員
製作・監督・主演・公開規模など、あらゆる逆境を草の根運動で跳ね返して大ヒット

興行収入が凄い!
映画ランキング : 2016年11月21日発表(毎週火曜更新)
のん主演、片渕須直監督『この世界の片隅に』が動員数10万人・興行収入1億6,000万円を突破 全国での上映がさらに拡大へ

わずか60館強の公開にも関わらず、公開第1週・第2週ともに週末興行収入ランキング10位にランクイン
他の作品が軒並み200~300館であったり、第1週だけのランクインだったりしているなかで、この健闘は本当に凄い
テアトル新宿では過去10年の動員数の新記録を達成したそうです

普通の映画は公開第1週をピークに動員数も公開館数もだんだん減っていくものなのですが、
「この世界の片隅に」第2週の動員・公開館・興行収入ともに伸びています。
このまま行くと第3週の数字も伸びそうな勢いです!

マーケットにまで波及して凄い!
teatoru.jpg
製作・配給を担い、自社の劇場で興行もしている東京テアトルの株が「この世界の片隅に」の大ヒットで爆上げ
市場のハゲタカどもにもブームが波及したようです

職場で思わず勧めちゃうくらい凄い!
普段職場ではアニメの話とか絶対にしないんですけど、職場の親しい人に「この世界の片隅にってアニメなんですけどめちゃくちゃ面白いんですよ!」って勧めちゃうくらい凄い。その甲斐あって、一人見に行かせて号泣させました。

「この世界の片隅に」を絶賛するツイートしかできなくなるくらい凄い!
ここ1ヶ月くらい、ツイッターで「この世界の片隅に凄い」しか言ってないので、そろそろウザがられてるかもしれないけど、やめられないくらい凄いです。本当にいろんな人に見てもらいたいんじゃ。

放置していたブログを更新しちゃうくらい凄い!
このまま更新しないままなんだろうなー!とか思ってましたけど、
「この感動を何かで残さなきゃ!そうだ!ブログだ!」と思わせるくらい凄い!
「前前前世~♪」も「君に生きるのを手伝って欲しい!」も素晴らしかったけど、そういう気持ちにはならなかったよ・・・

自分のために作られたような作品で凄い!
これは個人的なことなのですが、この作品って本当に自分のために作られたんじゃないの?って思っちゃうくらいの作品で、非常に強い思い入れがあります。

まず、自分は日常描写を丹念に描いてドラマを紡いでいくタイプのアニメが大好きだ、ということ。
例えば、「母をたずねて三千里」なんか大好き!

次に、自分がクラウドファンディングで出資した作品であること。
自己顕示欲と承認欲求が強い人なので、わずか1万円ではあったけど、微力ながらこの作品に携われたことがとても誇らしく感じるのです。
皆さん!エンドロールで「ほねつこ」を探してください!左端にいます!

最後に、広島も呉も自分にとって特別な街であること。
自分の両親は二人とも呉出身で、先祖はずっとあのあたりの人。
幼いころから呉にも広島にも頻繁に行っていたし、
祖父・祖母は呉空襲を体験しているし、親戚には直接被爆した人もいるし、入市被爆した人もいるし、亡くなった人もいます。
祖父は、呉の海軍工廠に勤めていましたが、体が弱くて徴兵は後回し。終戦直前に徴兵されたけれども、戦地に赴くことなくそのまま終戦。まるで北條円太郎と北條周作を足して二で割ったような人なんですよねぇ。
そんな人たちから戦争の話を聞いたりしているので、「この世界の片隅に」のキャラクターが近しい人のように思えてなりません。

個人的には8月6日の呉の様子がとても印象に残っています。
というのも、自分の祖父・祖母はすずさんと同じ時代に生まれ、戦争中に呉に住んでいました。
子供の頃に聞いた、「原爆が落ちた日は、山の向こうがピカッと光り、広島から色んなものが飛んできた」という話が心に残っていて、「広島の回覧板が落ちていた」「庭木にボロボロになった引き戸が引っかかっていた」といったシーンに
心を鷲掴みにされてしまいました。。




これだけの作品を世に送り出してくれた監督スタッフ他全ての人、ありがとうございました!
これから一生心に残り続ける映画になるでしょう。本当に素晴らしい体験でした。。
スポンサーサイト



04-10

2016

「ふらいんぐうぃっち」と「はいふり」の駄文

ふらいんぐうぃっち
日常にちょっぴり非日常のアクセントの入ったまったりアニメ
画面全体から「緩さ」が出ていてとっても良かった(*´ω`*)
パステルカラーなシルエットを使ったOPも良い(*´ω`*)

こういう日常作品こそ、リアリティを出すためのディテールが大事になるんで
地味だけど大変な作画がんばってほしいです!

一人前になるために家を出て修行する黒猫連れた15歳の魔女見習いのお話
と聞くともうこれ「魔女の宅急便」なんですけど、
魔女の宅急便は田舎から都会に行くお話でしたが
ふらいんぐうぃっちは都会から田舎に行くお話
80年代後半のバブルイケイケの時代と、今の「田舎ブーム」の時代を反映しているのかな?
千夏ちゃんみたいな娘が欲しいです

はいふり
High school Fleet(意訳:女子高生艦隊)
略して「はいふり」

ストパンで空を駆け回り、ガルパンで陸を蹂躙した鈴木貴昭さんが
はいふりで制海権取りに来たって感じの作品

船が鉄道や車以上に重要となった世界で、人々の日々の航海を守る「ブルーマーメイド」を目指して
ロリな女の子が一生懸命頑張る努力と成長のお話を期待していたんですけど、
鈴木さんの時点でまあそんなことないですよねwwバリバリのミリタリーですよねww

いきなりド派手な船同士の撃ち合いで、
「これパラレルワールドを舞台にした本格的な海軍アニメだ!」
っていうのがよーく分かる1話でしたが
・艦長のアクセントだったり、
・五十六とかいう名前の猫だったり、
・海軍兵学校を思わせるレンガ造りの校舎だったり
細かいところまでミリネタが仕込まれていますねぇ

これからは「艦隊戦」が繰り広げられることでしょうし、史実を元にした戦いが出てくるんじゃないでしょうか?
誰もが知っている「東郷ターン」はいつ来るのかな??

CG周りは全部グラフィニカ
登場人物は全員女の子で、人数も多い
構成は吉田玲子さん
どうもガルパンを意識しているようにも見れますが、今後の展開も気になります

03-13

2016

アニメで振り返る携帯電話の歴史

アニメでもなんでも、キャラクター同士のコミュニケーションはドラマ性を高めるためにとっても大事
そして、そのコミュニケーションツールは時代とともにドンドン進化していっています

そんな時代の変化を、アニメーションで描かれた「携帯電話」にスポットを当てて見ていきたいと思います!

1993年/海がきこえる
海が聞こえる2海が聞こえる1
この時代のデカくて高い携帯電話が一般に普及するわけもなく、家電と公衆電話でやり取りするしかないです
昔は女の子と連絡を取ろうと思ったら直接家に電話しなきゃいけなかったんだよなー!度胸いるなー!
このカット、2人は直接面と向かって対峙してないんだけど、さもそう感じさせるような切り返しのカット割りが印象的でしたね

1996年/天空のエスカフローネ
23e7f66e.jpg
96年当時はポケベル最盛期。この作品ではポケベルが物語のキーとして何度も登場します。

1998年/魔法のステージファンシーララ
1998年ララの原宿デビュー
だいぶ小型になりました。徐々に一般にも普及し始めます。
ちょうどメールサービスが始まった年ですが、この携帯にはその機能はないようです。

2001年/フィギュア17 つばさ&ヒカル
2001年5月フィギュアツバサヒカル
十字型の操作ボタンが搭載!メールのほか、iモード・Ezweb・J-スカイなどのインターネットサービスも始まります
中坊時代のほねっこが初めて携帯を手にしたのもこのころです

2004年/げんしけん1期
2004年10月げんしけん
開閉式&カメラ付き携帯が一般的になった時代。「写メ」はもう死語なんだろうか・・・
この年にツーカーがKDDIに吸収合併されてなくなります。

2006年/REC
RECスライド
懐かしのスライド式携帯。通信量や端末の進化が続き、いろんな機能を備えた携帯が次々に発売されます。
この年にvodafoneからソフトバンクモバイルに変わります。

2009年/東のエデン
せれそんけーたいお財布携帯
ノブレスオブリュージュ。当時めちゃかっこ良く感じたノブレス携帯。
お財布携帯で支払ったり、ワンセグ視聴できたり、ガラケーが一番輝いていた時代かもしれません。
エデンオブイースト
咲ちゃんが使っている画面が横になる携帯。あったなー。

2010年/デュラララ!
PDAdひゅら
セルティちゃんが使っているのはPDAというタブレットの前身のような携帯端末で、今ではほとんど見ないですね
2期見てないですが、セルティちゃんはiPadに乗り換えたのでしょうか・・
DRRRCHAT.jpg
デュラララチャット。僕はなぜかWindows Messengerを思い出します。メッセンジャーはスカイプになったし、チャットももうあまり見ないですね。。
汎用携帯
アニメでは00年代後半くらいはこういう平たい形状の折り畳み携帯が多く登場しています。

2012年/ガールズ&パンツァー
サンダース戦にて、相手に通信を傍受されたことを逆手にとってメールで連絡を取り合った、というシーン
LINEが一般に普及した今ならば「LINEで連絡を取り合う」になるんでしょうね
さおりんけいたい

それはそれとして、注目すべきはさおりんの携帯!
これauでバカ売れしたINFOBARじゃないですか!懐かしい!!
リンク:「INFOBAR」、発売日に手にしたい~売り切れ続出(2003年10月31日)
l_infoget5.jpg
いやはや、なんとも古い機種をお使いのようで・・・古いものを大事に使うその姿勢、流石おじいちゃんのアイドル!

2013年/ラブライブ!
ラブライブ携帯2ラブライブ携帯1
この時期はガラケーからスマートフォンへの乗り換えがどんどん進んでいたころ
ガルパンの女の子はガラケー多めでしたが、μ'sの面々は皆スマホを使っています
戦車に乗る田舎娘よりアイドルを目指す都会っ子の方が流行に乗るのが早い?


リアルでもツイッター・ライン・フェイスブックがコミュニケーションツールとして普及していますが、
アニメのシーンでもそれらのツールが良くみられるようになっていますね。

一昔前のアニメを見ると、携帯電話のみならず、他の何でも日常シーンでも時代の流れみたいなものを感じることができて結構面白いですよねw(たとえば、名札を付けている小学生が出てきたり、電車に乗るのに切符を買ったり・・・)

10年後20年後には「うわースマートフォンとかいうスマートじゃない端末あったなー!」ってなるんでしょうかねえ?


01-17

2016

アニメ主題歌発売日遅すぎ問題

さて、今期も面白いアニメがいっぱいでワクワクが止まらないわけなんですが、前々から疑問に思っていたのがアニメ主題歌の発売日

なんでアニメの主題歌って放映開始から1~2か月以上経ってから発売になるんでしょうか?

新作アニメ全体に対するテンションが一番高まるのは1話放送時点だと思うし、そのテンションに乗せられてこのOPめっちゃいい欲しい!っていう気持ち(半ば熱に乗せられて買ってしまう)になりやすいと思うんですが・・・

かくいう僕も、昭和元禄落語心中のOPと僕だけがいない街のOPが欲しすぎてやばいんですが、この購買意欲が発売日まで持つかとなると、今までの経験上微妙な線ですね
アニメ始まったころは欲しくて仕方がなかったけど、結局買うのを見送ってしまうケースも結構あるような
一番買いたい時に売ってなくて、売り始めたころにはもう飽きてるというか・・
そもそも、大量のアニメが放映されるご時世に、飽きっぽいオタク相手に商売しているのであれば、早めに売ったほうがいいんじゃ・・・

それに、早く発売すればその分お金の回収も早くできるわけだし、有利だと思うんですけどね。。
あえて今の発売日にしているのはなんかそれなりの理由があるはずなんでしょうけどなんででしょうね?

もし、テレビCMなどの宣伝効果で購買意欲を十分に煽ってから満を持して売り出す、という考えであれば、それは時代錯誤なんじゃないでしょうか?(リアルタイムで見る人以外はCMなんて見ない)
ダウンロード販売ならば在庫リスクはないはずだし、「鉄は熱いうちに打て!」「オタクは冷めないうちに買わせろ!」だと思うんです

要は発売日を早くしてください!というとこですお願いします!!
むしろなんで発売日遅いんですか?教えてください!!

12-28

2015

2015年ベストアニメ

一足先にあけおめです!2016年もほねっこブログをよろしくお願いいたします。

さっそくですが、2015年の私的ベストアニメをご紹介したいと思います
今年放映されたアニメは大体400作品くらい?
そのうち、ほねっこが視聴した作品は52作品でした!なんか劇場作品の数が年々伸びている気がします!
2015年は楽しいアニメがたくさんあってとても充実した年でした(*´ω`*)

多分に自分の嗜好が反映されていますので、その辺はご了承くださいね

・リトルウィッチアカデミア
Littele Witch5570121e89ba6
文句なしの2015年ナンバーワン作品です!
真っ直ぐなストーリ!分かりやすいキャラクターと世界観!
そして、動き回るキャラクターと豪華なエフェクトアニメーション!
そのシンプルさゆえに純粋な、ドキドキワクワク感が止まらない最高の作品でした!!
男も女も子供も大人も日本人も外国人も関係なしにワクワクすること間違いなし!

動きによってキャラクターに命を吹き込むのがアニメーションの醍醐味なんだなぁ!と改めて実感させてもらいました

・花とアリス殺人事件
51OoFbfAskL_SX385_.jpg
岩井俊二監督の「花とアリス」の続編で、まさかのアニメーション!今年一番の印象に残った作品かもしれません
実写畑の人間が、実際に撮影した実写映像をもとにロトスコープアニメーションに仕上げた異色作であり、
日本のアニメ界が培ってきたアニメ的演出とはちょっと違う表現手法がとても新鮮に感じました!
すごく実写っぽいんだけどやっぱりアニメみたいな・・・

業界外の人間が中心となってプロジェクトに携わると、新しい発見があるものだなあと思いました。
作画・CG・撮影ほかプロダクションチームはめちゃめちゃ大変だったらしですけどw
岩井監督自身もまたアニメやりたいとも言っていたので、ぜひとももう一度作ってもらいたいものです!

・蒼穹のファフナーEXODUS
visual.png
毎話毎話緊張感あるロボットアクションに釘付けになり、Bパート終盤に明かされるまさかの展開の連続に
感情揺さぶられっぱなしでした・・
ほんとね、テレビに向かって「やめろー!」とか「ザインきたー!」とか叫んでましたもん
1期からの思い出補正も手伝って、1期組のメンバーが何をしても泣きそうになる・・
2期の終わり方を見る限り、存在と無の境界線から続編がやってくるような気がしますね!

・響け!ユーフォニアム
700-440_euphonium.jpg
とにかく絵が綺麗!豊かな映像表現・技法に溢れたきれいな絵作りがすごい!
映像的にはリアル志向の石原・山田両名と、それを支える京アニスタッフによる最高の王道青春アニメでした
2期も楽しみです!でもやっぱり久美子ちゃんはポニテがいいです!!!

・SHIROBAKO
Shirobako_Promotional_Poster.png
水島監督らしい、沢山の情報を詰め込んだいろんな角度から楽しめる作品でした!
お仕事アニメとしても、美少女アニメとしても、パロディアニメとしても、業界ネタアニメとしても素晴らしい出来でしたし、
何よりこれだけたくさん詰め込んでもバランスよく一つのお話としてまとまっているのがすごいです!

ずかちゃんが抜擢された回はみゃーもりと一緒にしっぽり泣きましたねえ(´;ω;`)




その他にも、
放課後のプレアデス・・・魔法少女とこだわり宇宙描写が自分のストライクゾーンど真ん中だった
ひつじのショーン バック・トゥ・ザ・ホーム・・・アードマンらしさ健在のストップモーションアニメ
くまのアーネストおじさんとセレスティーヌ・・・水彩画タッチの絵本のような温かいアニメ
などなど、ドキドキワクワクなアニメがいっぱいあったなあ
本当にアニメが楽しい1年だった!

2016年もそんな年になりますように!